「食欲が止まらない!!」
お腹が空いているわけではないのに、なにかが食べたくてしょうがない。
食べても食べても食べたくなって、コンビニでたくさん食料を買い込んで食べてしまう。
そして、食べた後に罪悪感が襲ってきて、後悔してしまう。
という時期ってありますよね。
「こんなにたくさん食べているのに、なんでずっと食べたくてしょうがないんだろう?この猛烈に襲ってくる食欲はなんなの?食欲を止めることはできないの?」
と悩んでいる方って結構多いです。
そして、わたし自身も止まらない食欲に苦しんでいました。
ですが、食欲が止まらないときには、必ず原因がありますし、原因がわかれば解決策も見つけられます。
たくさん食べているのに食欲がとまらないことに悩んでいる人は、あなただけではないので、一緒に原因と解決作を考えていきましょう〜〜!💓
たくさん食べているのに食欲がとまらないときに考えられる原因
たくさん食べているけど、栄養が足りていない
『たくさんたべているのに、食欲が止まらない』ときに、一番考えられる原因は、カロリーが高いのに栄養がないものばかり食べていること。
たくさん食べているといっても、お菓子やアイス、菓子パン、スナック菓子などの、ジャンクフードばかり食べていませんか?
お菓子、菓子パン、スナック菓子、ピザなどのジャンクフードは、カロリーはすごく高いのに、身体に本当に必要な栄養素が入っていません。
ジャンクフード(英: junk food)とは、栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品のこと。高カロリー、高塩分だが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物。「ジャンク」とは、英語で「がらくた」「屑」の意。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンクフードの「ジャンク」は英語でゴミを表すジャンクという単語に由来しているほど、栄養がないという意味なんです。
なので、ジャンクフードばかり食べていると、しっかりカロリーはとっているのに、実は身体にとって必要な栄養は取れていないなんてことになるんです。
ジャンクフードばかり食べていると、ミネラルやビタミンなどの栄養素が不足します。
食べても食べても食欲が止まらない!という状態は、

と、身体が栄養を求めている悲鳴でもあるんです。
ジャンクフードばかり食べていて不足した栄養素を埋めるためには、ミネラルやビタミン、鉄を多く含んだ食べ物を食べるのがおすすめです。
そんなにバランスよく食べられないよ!という方は、しっかりとバランスのいい食事を心がけた上で、ビタミン系のサプリを飲んでみるのもすごくいいですよ。
砂糖と小麦ばかり食べている
砂糖と小麦には、すごく高い中毒性があります。
食べても食べても食欲が止まらない…!のは、砂糖や小麦の中毒に陥っている可能性があります。
砂糖と小麦に中毒性があるってなに?と思った方は、こちらの記事に甘いもの中毒について詳しく書いているので、ご参照ください。
白砂糖の中毒性が高い理由と、甘いもの中毒になってしまう理由を詳しく解説…!
砂糖と小麦がたくさん含まれている甘いお菓子やパンを食べると、脳がもっと食べたい!という司令を出すようになっています。
お菓子や菓子パンが止まらなくなるのは、あなたの意思が弱いのではなくて、砂糖と小麦に中毒性があるからです。
砂糖や小麦の中毒性から抜け出すためには、徐々に甘いものをやめるようにしてください。
心を満たすために食べている
「食べる」という行為は、お腹を満たすためだけではなくて、心を満たすための行為でもありますよね。
イライラしたとき、ちょっと落ち込んだとき、イラっとしたとき、ストレスが溜まったときなど…。
食べることで、心を満たした経験って、誰にでもあると思います。
色々なストレス発散方法がありますが、食べることって、他の娯楽に比べて、手軽で時間もかけずにできるので、食べることでストレスを発散したくなるのは、人間の心理的に当たり前のことなんです…。
食欲が止まらないときにどうしたらいいの?
たくさん食べてしまったからといって、食べないダイエットはしてはいけない
たくさん食べてしまったからといって、急に食べないダイエットをする方がいます。
きちんと計画をたてて断食をするのなら話は別ですが、食べても食べても食欲がおさまらないときに急に食べないダイエットをしてしまうと、絶対リバウンドします。
食べても食べても食欲がおさまらないときは、まず最初にたりない栄養を補うようにして、食欲が落ち着いてきてから、新たなダイエット法を試すのがいいとわたしは思います。
一気にいろいろやろうとすると続きませんし、リバウンドしてしまいます。
本当のダイエットって、一時的にどかーんと痩せるダイエットではなくて、長い目でみて太らない身体、そして健康な身体をつくることだと思うんです。
たくさん食べたからといって、食べないダイエットをするのはおすすめしません。
足りない栄養素をしっかり摂る
お菓子や菓子パンなどのジャンクフードばかり食べていると、しっかりカロリーはとっているのに、実は栄養不足なことがあるとお話しました。
食べても食べても食欲が止まらないのは、必要な栄養素が足りないと判断した身体が、栄養を補給して欲しくて、食べてよ!と悲鳴をあげているからです。
料理が好きだったり、自炊が苦にならない方は自分で健康的なご飯を作るのもいいですが、やはりいきなり自炊は難しいと思います。
なので、コンビニでも外食でもいいので、色とりどりの生野菜と、タンパク質を摂るようにしてみてください。
いつもコンビニでお菓子を買っていたなら、コンビニのサラダ、ゆで卵、サラダチキンなど野菜とタンパク質がとれるものを買ってみてください。
あ!ポテトサラダは野菜が少ないので、いろとりどりの野菜が入っているサラダをえらんでくださいね。
こころの栄養になったと考えることも大切
これまで、食べても食べてもおさまらない食欲を抑えるためにどうしたらいい?ということについて紹介してきました。
ですが、どうしても食欲が抑えられないときってあると思います。
そんなとき食欲が抑えられない自分を責めて罪悪感を感じてしまうと、よりストレスが溜まって、どか食いの原因になることもあります。
食欲が抑えられないときは抑えられないですし、どうしても無理!だと思ったら食べていいと思うんです。
ただ「食べてしまった」と食べてしまった自分を責めるのではなくて、「食べられてよかった」とプラスの意味で考えるようにしてください。
というのも食事には二つの意味があって、「身体を満たすための食事」と「心を満たすための食事」があります。
身体を満たすための食事は、身体に必要な栄養素をしっかり摂る食事。
心を満たすための食事は、食べることで心を満たすことができる食事です。
ストレスでたくさん食べても、それでストレスが軽減されたなら、それでいいんです。
「心が満たされてよかった!明日は身体にいいご飯を食べるようにしよう!!」
と自分に優しくしてあげるのも大切です。
止まらない食欲を止めるためには?のまとめ
止まらない食欲には必ず原因があります。
食欲が止まらん!
と自己嫌悪にさいなまれる前に、ストレスが原因なのか、それも甘いもの中毒に陥っていることが原因なのか、栄養不足が原因なのか。
食欲が止まらない原因をしっかり考えてみてください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました💓
もしご質問がありましたら、Twitter(@kodalog)にDMをいただけると嬉しいです。
