こんにちは!こだろぐ(@kodalog)です。
脚やせのためにマッサージやエステなど色々なことを試してみたけど、脚やせできないと悩んでいませんか?
実はあなたが脚やせのためにたくさん努力しても脚やせできない原因はあなたの歩き方に問題があるかもしれません。
実は最近私はお尻を意識する歩き方に変えてみたところ、もともと筋肉質でむきむきしていた脚、特にふくらはぎが細くなってきました。
特別なトレーニングはしていませんが、普段ちょっとした時に歩き方に気をつけるだけで脚がすっきりしてきました。
そこで今回は、お尻を意識した脚やせできる歩き方のポイントについて説明していきます。
歩き方が悪いとどうなる?
脚に変な筋肉がついて太くなる
私はいつも外側重心で歩いていたので、いつも靴底の外側がすり減っていました。
そのためふくらはぎの外側に筋肉がついていて、バランスの悪い脚の形をしていました。
正しい歩き方をすると脚の両側にきれいに筋肉がつくので、米倉涼子さんのようなすらっとした綺麗な脚に近づくことができます。
余談ですが米倉涼子さんの脚ってすらっとしているのにほどよく筋肉がついていて、とってもかっこいい。私はこの脚が理想です。
米倉涼子さんは常に体幹に力が入っているので、高いピンヒールを履いているときでもスッと綺麗な歩き方をされています。
特にドクターXの大門未知子役の時の米倉涼子さんは、ルブタンの高いヒールをかっこよく履きこなしていて、とってもかっこよかったですよね。
骨盤が広がりお尻が大きくなる
小指側に体重をかけて歩く「外側重心」で歩いていると、だんだん骨盤が開いてお尻が大きくなってきます。
そうやって歩いていると、だらーんとお尻が垂れたピーマン尻になってしまうんです。
骨盤が広がると脚の血行が悪くなってむくんだり、脚の外側に筋肉がついて太くなってしまったりと、様々な悪影響を及ぼすので正しい歩き方が大切なんです。
脚を太くしてしまう歩き方
親指に体重をかけていない
しっかり足裏で立った時、どの指に体重がかかっていますか?
親指に体重がかかっているという人はしっかり足裏を使って歩くことができています。
もし小指側に体重がかかっているなら、親指に力を入れて歩くようにしてみてください。
私は気を抜くと小指側に体重が乗っていて、骨盤が開いていることが多いです。
親指に体重をかけて歩くことが苦手な方は、骨盤ベルトをつけてみるのもおすすめです。
わたしはこちらの骨盤ベルトをつけるようにしたら、以前よりも骨盤の開きが気にならなくなりました。
この骨盤ベルトはマジックテープになっていて、つけ心地が良くて気に入っています。
靴底が左右どちらかにすり減っている
靴底が左右どちらか一方にすり減っているなら、あなたは体幹を使った歩き方ができていません。
一度靴底をチェックしてみてください。
小指側に体重が乗っている人は、靴の外側がすり減りやすいです。
お尻に力が入っていない
お尻に力が入っていないと脚の筋肉だけで歩こうとしてしまいます。
脚の筋肉だけで歩いていると、脚の筋肉だけが発達して脚が太くなる原因になります。
特にふくらはぎが筋肉質な人はふくらはぎの力だけで歩いている可能性が高く、それが下半身太りになっている原因の一つです。
お尻を意識した脚が細くなる歩き方って?
親指に力を入れる
正しい歩き方をするなら、まず足の親指に力を入れてみてください。
足の親指に力をいれて、親指に体重をかけることで体幹を使った歩き方ができます。
親指側に力をいれると自然とお腹にも力が入りますよね。
かかと・土踏まず・親指に一直線に棒がはいったような感覚で力をいれると上手に歩けます。
この歩き方をすると、骨盤が内側に入るので自然とお尻に力が入り、キュッとお尻が小さく見えます。
骨盤が開いてお尻がだらっとしていると、後ろ姿が本当に醜くなってしまうので、常に親指側に体重を乗せるようにしています。
「頭・おへそ・足裏に棒が通っている」とイメージして、体の中心に体重をかけるようにすると親指側に体重を乗せることができます。
お腹に力が入ると、ぽっこりお腹の解消にも繋がるので、正しい歩き方をすることは綺麗な体を作る上で大切です。
かかとから地面につくようにする
足裏を地面につける時に、つま先から着地していると、太ももの前側に力が入ります。
太ももの前側に力が入ることで、太ももの前側が張って脚が太くなってしまうんです。
特に普段ヒールを履くことが多い人は、常につま先に体重が乗っていて太ももの前側に力が入っている状態です。
なので、ヒールを履くことが多い人は、太ももの前側に不要な筋肉がついて、太い脚になりがちです。
ヒールを履いている時でもかかとから指先の順で、足裏を意識した歩き方にするとスッスっと綺麗な歩き方ができます。
そしてヒールを履いているときはつま先側に体重が乗りがちです。
つま先に体重が乗ると、太ももの前側にいらない筋肉がついて脚が太くなってしまいます。
頭を斜め上に引っ張られている感覚で歩くと姿勢よく歩くことができます。
姿勢良く歩くための基礎作りをするためにおすすめなのが「ヨガ」。
ヨガをすると背筋の伸ばし方や体の体重の乗せ方などを学ぶことができます。
おへそから下が脚だとイメージする
私はいつも脚の付け根から脚を出すイメージで歩いていました。
でもヨガの先生に「おへそから下にまっすぐな脚が生えている思って歩きなさい」とアドバイスされてから、おへそを意識するようにしたらお腹とお尻に力がはいって歩きやすくなりました。
これまでの歩き方は脚の付け根から歩こうとはしていたけれど、結局ふくらはぎに力がはいっていました。
歩くときにふくらはぎの筋肉で全身を支えていたんです。
この歩き方ではお尻や太ももの裏の筋肉を全く使わず、ふくらはぎの筋肉だけで体を支えていたので、ふくらはぎの筋肉だけ発達してしまって筋肉質なふくらはぎになっていました。
でも最近おへその下から脚が生えているイメージで脚を動かしていたら、歩く時にふくらはぎだけでなく、太ももの裏とお尻の筋肉を使うことができるので、脚全体に綺麗な筋肉がついてバランスのいい脚の形に近づいています。
ヒザを伸ばして歩く
おへそから下がまっすぐな脚が生えているとイメージした歩き方にすると、自然と膝が伸びます。
膝が伸びると「ふくらはぎ」「太ももの裏」「お尻」にバランスよく力が入った歩き方ができるので、綺麗にバランスの取れた脚に近づくことができます。
脚が細くなる歩き方のまとめ
- 親指に体重を乗せて歩く
- 斜め後ろに引っ張られているイメージで歩く
- おへその下から脚が生えているイメージで歩く
いかがでしたか?
わたしは正しい歩き方をするだけで脚の形が変わってきたので、ぜひ日頃から歩き方に気をつけてみてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
こだろぐ(@kodalog)でした!
