こんにちは、こだろぐ(@kodalog)です。
私は「食べることが大好き、そして食べることが大嫌い」です。
「食べることが大好きなのに、食べることが大嫌い」ってどういうこと?と思ったかもしれませんが、それは私が食への執着心が異常なことが理由です。
10年ほど前から、イライラしたり自分のことを嫌いになったとき、過食してしまう癖があります。
さらにひどいときには、食への執着が異常なことが原因で、寝ている間に無意識に食べているほどでした。
「食べる」ことが大好きなのに、食べることが怖い。
食への執着が異常すぎて、過食のスイッチが入ると、泣きながら大量の食べ物を胃に詰め込んでいることもありました。
そんな私の目標は食への執着をやめて、楽しくおいしくご飯を食べること。
私自身が食に執着しすぎて悩んでいるのはもちろんですが、実は食に執着しすぎることに悩んでいる人は私だけではないのでは?と思ったんです。
そこで、食に執着しないようにするために、実践したい2つのことを紹介していきます。
「食べることを我慢している」ではなく、健康的な選択をしていると思うようにする
お腹がパンパンなのに食べてしまう人は、食べることを我慢していたり、食べることはダメだと勘違いしていることが多いです。
実は私も食べることはダメなことだと思い込んでいました。
特に私は食べ物を目の前にしたとき、「食べたらいけない。食べたら太る」と自分に暗示をかけていました。
実は人間の体は、「食べたらダメ!」と我慢してしまうと、脳が「より食べたい…!」と指令を出す仕組みになっています。
そのため、食べることを我慢すると、余計に食べたくなるようにできているんです。
ちょっと思い出して欲しいのですが、「ここに入ったらダメ!」と禁止されると、余計に入りたくなった経験はありませんか?
人間の脳は禁止されればされるほど、やってみたくなるようにできています。
つまり、食べ物を我慢しようとしたときには、禁止されればされるほど、ご飯を食べたくなる脳の仕組みが働いているんです。
「禁止されればされるほど、なぜかやりたくなる」という心理は、心屋仁之介さんの「ココロで痩せるダイエット」に書いてあって、私がとても共感したことでもあります。
「ココロでやせるダイエット」を読んでみた!考え方を変えるだけで痩せやすくなるらしい
だから食べ物を目の前にしたときや、食べ物を食べるときには、「ダイエットするために我慢をしているわけではなくて、健康になるための選択をしているんだ!」と思うようにすることが大切。
イライラしていて、自暴自棄になったときには食べてしまうこともあります。
でも健康になるための選択をしていると思うようにすることで、昔よりは過食を抑えることができた上に、食への執着が抑えられてきました。
昔よりは食べることに対して前向きに考えられるようになりましたが、やっぱり考え方の癖は簡単に治りません。
でも少しづつ食べることへの考え方を変えていきたいと思います。
砂糖類はできるだけ食べないようにする
先日「あまくない砂糖の話」という映画を観ました。
この映画は精製された砂糖の恐ろしさを語ったドキュメンタリー映画。
この映画を観てから改めて砂糖を摂取する恐ろしさを感じたんです。
この映画をみて砂糖の恐ろしさを感じてから、お菓子やデザートなどの砂糖類を食べないようにしました。
今デザート類をはじめとする、砂糖類を食べないようにしてから、ちょうど1週間経ちます。
砂糖を摂らないようにしたところ、1週間で
- もっと食べたい…!と思わなくなった
- 食への執着が減った
- 口寂しい感じがなくなった
- 朝すっきり起きられるようになった
- 疲れにくくなった
- 頭がすっきりした
と、砂糖類をやめただけで、びっくりするくらいいい効果を得られました。
砂糖を1週間やめてみて一番よかったことは、食事を楽しいと思えるようになったこと。
お菓子を食べているときは、ご飯を食べても「もっと食べたい!食べたい!食べたい…!」と、充分な量のごはんをたべているのに、いつも満足できませんでした。
ご飯を食べても食べても満足できないのは、砂糖の中毒性によるものです。
実は砂糖類をたくさん食べていると、食べることがやめられなくなります。
そして砂糖を撮り続けることで、食への執着が異常になってしてしまうんです。
わたしの場合は、完全に砂糖だちをしてからまだ1週間ほどです。
でも1週間前に比べて、食への異常な執着は改善されている実感があります。
白砂糖の中毒性が高い理由と、甘いもの中毒になってしまう理由を詳しく解説…!
まとめ
食に執着している時は、とにかく頭の中は食べることでいっぱい。
食への執着が止まらない時は、朝から晩まで食べることしか考えられません。
楽しく食べられるのならいいのですが、食への執着のせいで、人生を楽しめないのならもったいないと思います。
昔から食べることでストレスを発散、食べた罪悪感でよりストレスがたまる…という悪循環を繰り返していました。
でもいろいろな方法を試すようにしてから、以前よりも食への執着はなくなってきました。
特に今回紹介した2つのこと
- 「食べることを我慢している」ではなく、健康的な選択をしていると思うようにする
- 砂糖類はできるだけ食べないようにする
を実践していると、以前にくらべて食への執着が減ってきました。
これからも自分と向き合いながら、食事と身体について考えていこうと思います。
そして私とおなじように、身体にコンプレックスがあったり、ダイエットに悩んでいる方の助けになれれば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
こだろぐ(@kodalog)でした…!
https://kodalog-food.com/slim_beauty/